亀井勝一郎のプロフィール画像

亀井勝一郎

@01gr3692wb6jx8x77eggzk54m9

亀井勝一郎は1907年に北海道函館市元町で生まれた日本の文芸評論家・日本芸術院会員である。1926年に東京帝国大学文学部美学科に入学した彼は、社会文芸研究会に加入し、マルクス・レーニンに傾倒していた。大森義太郎の指導を受け、共産主義青年同盟に加わり、1928年には退学。なお、この頃から仏教思想に関心を深め、『大和古寺風物誌』「日本浪曼派」など文芸評論・文明批評で活躍した。1966年11月14日に没した。'

愛の敵は、慣れるということである。
私は年をとるにつれて、幸福の反対を不幸だとは思わなくなった。幸福の反対は怠惰というものではなかろうか。
何ごとでも習慣化されると、われわれはつい無関心になって順応しやすい。結果としては、それを承認してしまうようなことが、しばしばある。
大思想家とよばれる人には、どこかに一個所「無学」なところがあるものだ。身証のかなしさを知るところからそれは来るらしい。
お互い生きることに疲れている病人だという自覚あってはじめて家庭のささやかな幸福が見出される。
割り切りとは、魂の弱さである。
人生は無限に深い。われわれの知らないどれほどの多くの真理が、美が、あるいは人間がかくれているかわからない。それを放棄してはならぬ。
女性が弱いというのは嘘である。世の中に何が強いと言って、無神経な事ほど強いことはない。
信ずるもの(=信者)の存在するところには、国籍や伝統をとわず神は存在する。「西洋」のキリスト教よりもキリストその人の教えが第一義である。宗教はすべてそういう国際性、むしろ汎(はん)人類性をはじめからもっている。
人間と人間との真の結合は可能だろうか。結合するための「理解」とは、表面上の一種の契約かもしれない。何びとも真の理解に達することは出来ず、理解しえたという錯覚の上に安心しているのかもしれない。
幸福というものはささやかなもので、そのささやかなものを愛する人が、本当の幸福をつかむ。
夫婦生活は、神経の使い方が問題である。
明日とは、実は今日という一日の中にある。
僕は自分が生きているのか死んでいるのかわからないよ。ただ生きたい!これが生命だと自分ではっきり肯(うなず)けるような、すばらしい刹那を生きてみたい!僕の考えていることはそれだけだ。
恋とは巨大な矛盾であります。それなくしては生きられず、しかもそれによって傷つく。
多忙であることによって、自分は何か仕事をしたという錯覚を抱くことが出来る。
自己に絶望し、人生に絶望したからといって、人生を全面的に否定するのはあまりにも個人的ではないか。
絶望は人生に必ずつきまとうものだ。絶望しないような人間はある意味でたよりない人だといえる。なぜなら小さな自己に満足し、なんらの努力も考えごともしない人に、絶望は起こりえないからだ。
あまりにも「気晴らし」の方法が発達し、一切が娯楽的に興行化されるという特徴を現代は示しつつある。どんな事件も調味料を伴った興味本位で流布され、我々は一瞬面白がりながら関心をもち、忽(たちま)ち忘れてしまうという恐るべき状態に在る。まるで人生そのものが気晴らしであるかのように。
人は何事かなせば必ず悔恨はつきまとう。そうかといって何事もなさざれば、これまた悔恨となる。
自殺とは人間的能力のへの窮極の確信なのである。ある意味で野心であり、虚栄ですらあるかもしれません。けっして自己放棄ではありません。
結婚とは一つの賭(かけ)といってもいい。生涯にわたる確実な保証などどこにもない。偶然と偶然の結合である。恋愛によって結ばれたときでさえ、恋愛そのものが美しい誤解に基づくものであるから、その永遠性を保証することは出来ない。しかも結婚によって人間の運命は変わる。とくに女性のそれは男性より激しいであろう。
こんにちの若い男性は教養程度が低くなったので、目立つものにしか心をひかれない。発見する能力を失ったのだ。(こんにちの若い)女性もまた教養程度が低くなったので、目立つようにしか化粧をしない。
誰にでもわかりきっているようにみえるが、それでいて平生は気づかずにすごしている。叡智(えいち)とはそれを指摘するからこそ叡智ではないか。
繊細な感受性とは、ニュアンスへの鋭敏さともいえるだろう。日本語でいうなら陰翳(いんえい)への愛だ。
恋の味を痛烈に味わいたいならば、それは片思いか失恋する以外にないだろう。
夫婦の間に、あるいは両親と子どもの間に、肉親だから何ごとでも自由に語れると思ったら間違いだ。
教養の真のあらわれは、その人の「はにかみ」にある。
思想が時代をつくるのだ。
愛情がこもっていて無口な人こそ、人生の伴侶としてふさわしい。
洗練された手腕は、巨大なものを圧縮してみせる。重大なことを、さらりと表現する。
人間の心は、眼や表情にもあらわれるが、後姿にはっきりあらわれることを忘れてはならぬ。
死そのものよりも、死についての想像の方が、はるかに我々を恐怖せしむる。
強い精神ほど孤立する。
恋愛にも日曜日がなければならない。それが辛うじて永続させる方法であり、つまり「忘却」の逆用である。
いやしくも祖先代々それ(=家の宗教)を祭ってきた以上、自分はどうあるべきか、責任を以(もっ)てこれこそ一度は考えておかねばならないことである。いやなら否定して宗旨を変えたらいい。改めて考えた上で、信じなければならないと思ったら信ずべきだ。そういう自発性の欠如、或(ある)いは厳密性の欠如が、他の思想にふれたときでも無責任のひとつの原因となっているのではなかろうか。
男も女も同等に空虚(=不安定)であることを知るのが、真の男女同権の基礎ではなかろうか。互いに空虚であるにも拘(かか)わらず、それを自覚しなかったり、一方にだけ空虚を押しつけるとき破綻(はたん)や争いが起こるのである。互いに空虚をみとめあうことで和解あるいは妥協すべきではなかろうか。
青年時代に一番大切なことは、いつまでたっても解決できないような途方にくれるような難題を、自己の前に設定することではなかろうか
我々は、友人同士の間でよく理解という言葉を使うが、「理解」とは何か。それは互いの誤解の上に成立しているかもしれないのだ。人間の言葉──表現力なるものが極めて不充分で不自由なためもあるが、また我々は表面と裏面とでちがったことを言ったり、時と場合によっては全く別の面から対象を判断したりする。
読書の目的は、要するに自分の原点を発見するという事に尽きる。
人は後姿について全く無意識だ。そして何げなくそこに全自己をあらわすものだ。後姿は悲しいものだ。
人生は悪意にみちたものかもしれないが、どんな人間のうちにも一片の善意はひそんでいるものだ。
未完成の自覚を持って、絶えず努力してゆくところに青春がある。たとい若くても、自己満足におちいっているなら、その人は老人に等しい。
幸福とは微笑のようなものだ。微笑は微笑しようと思っても出来るものではない。泉のように自然に、静かに湧いてくるものである。
孤独はそれを求めたり、感じたりしているときよりも、むしろ予期しないときに来るものだ。例えば明確に断言する、決断する、そういう時ふと自分に奈落を感じる場合があろう。
思いやりとは、人間の凡夫であることの相互確認である。
結婚生活を末永く導いてゆくものは、普通の意味での恋愛でもなく、また情痴の世界でもなく、それらを経た後に来る慈悲――人間のあるがままの姿への愛情であろう。
徒党というものは一面からいえば孤独に耐えざる精神の休憩所なのだ。
今日(こんにち)のいわゆる「難解さ」とは、不消化なものへの思いすごしである。
すべての欠点は長所にむすびついている。
恋愛は激しいほど休息を欲している。
善事は罪悪感を抱きながらせねばならない。
日本には評論家はたくさんいるが、思想家はいないと語った人があるが、それは真実である。
懐疑は信仰の敵だとは言われるが、そうではない。信仰の敵は軽信である。
恋する男女は、恋することによって言葉を失うものです。
エホバ(=キリスト教)の愛は、はじめから赦(ゆる)すための愛ではない。十戒に示されたようにまず神の正義をうちたて、その正義が実行されるかどうか、実行されないところに対しては容赦なくこれを裁断するという、言わば神の義が中心である。その愛とは“義の愛”である。愛の故に「義」はいささかもゆるがせにされない。
「明日は」「明日は」と言いながら、今日という「一日」をむだにすごしたら、その人は「明日」もまた空しくすごすにちがいありません。
仏書には論証と身証という言葉がある。(中略)宗教を語るとき一番困難なのは、それが身証(=思想の肉体化)でなければ意味ないということだ。宗教について説明するということと、信じるということとは本質的にちがう。
女性は処女性をもっても、魔性をもっても、男性を征服することは出来ないが、ただ母性をもってのみ征服することが出来る。
娯楽と気晴らしは一層刺激的となり、麻痺剤のような役割をしている。しかも何びとも、決して心から楽しんでいない。心からの気晴らしなど存在しない。気晴らしを求めつつ、一層大きな空虚感に襲われているのではなかろうか。
伝説には民衆の愛憎と夢が託されている。