ニッコロ・マキャヴェッリは、ルネサンス期のイタリアの政治思想家、外交官である。1469年5月3日生まれのフィレンツェ共和国の出身で、『君主論』『ティトゥス・リウィウスの最初の十巻についての論考(ディスコルシ)』『戦術論』などの著書を残した。現実主義的な政治理論を創始したルネサンス期の理想主義的な時代において、政治を宗教・道徳から切り離し考えるべきであるという主張をする。
サミュエル・ジョンソンは18世紀イングランドの文学者で、詩人、批評家、文献学者として知られ、『英語辞典』の編集で有名になった人物である。生前から「文壇の大御所」として名高く、警句から「典型的なイギリス人」と呼ばれることもあった。父親は小さな書店主であり、家が貧しかった彼はオックスフォード大学の学費がかさみ、故郷に戻り教員になる。その後20歳年上の未亡人エリザベス・ポーターと結婚した。
ナポレオン・ボナパルトは、フランス革命期の軍人、革命家であり、1804年から1814年、および1815年の間フランスの第一帝政の皇帝を務めた。フランス革命後の混乱を収拾するために、軍事独裁政権を確立し、大陸軍を築いた。ナポレオン戦争を始め、欧州各国との勝利による帝国拡大をはかり、婚姻政策を講じた。
アメリカ国内における第二次世界大戦後も続いた人種差別(特にアフリカ系アメリカ人に対する差別)とその克服への闘いの指導者として有名な公民権運動家マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが1929年1月15日にジョージア州アトランタに生まれました。彼はアトランタ大学を卒業後、バプテスト派牧師となり、主に当時のアフリカ系アメリカ人の公民権拡大を目指した活動を行いました。宣言「I Have a Dream(私には夢がある)」を行いながら、憲法改正法、土地改革や差別受け入れなどの人権保護活動を行い、1964年にはノーベル平和賞を受賞しました。1968年4月4日には暗殺されましたが、2004年には議会名誉黄金勲章を受章しています。
吉田兼好は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての歴史上の人物で、官人・遁世者・歌人・随筆家として知られている。彼は卜部氏の系譜に属し、『徒然草』を作成している。また、中学校国語の検定済み教科書に「兼好法師」と表記されている。
荘子は中国戦国時代の宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)に生まれた思想家であり、『荘子』の著者として知られている。彼は古代中国の大思想家であり、仏教や道教の始祖として知られている。『史記』には、魏の恵王、斉の宣王と同時代の人であるとされている。荘子の精神的功績は華夷思想(漢字では儒釋道からなる)の創造的開拓にあって、そのあとの着実な発展を可能にした。
徳川家康は戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名であり、江戸幕府初代征夷大将軍である。安祥松平家5代当主で徳川家や徳川将軍家、徳川御三家の始祖である。織田信長との織徳同盟を基軸に勢力を拡大し、関ヶ原の戦いに勝利し、1615年に大坂夏の陣により豊臣氏を滅ぼし、全国支配を磐石なものにしたという、史上最も著名な武将の一人である。
武田信玄は、戦国時代に活躍した武将であり、甲斐の名家・武田家第16代当主でありました。信玄は甲斐源氏の嫡流であり、信虎期に武田家は守護大名から戦国大名へと体制を維持し国内を統一することに成功しました。信玄は信濃への侵攻と越後国の上杉謙信との川中島の戦いを経て、駿河・西上野・遠江・三河・美濃・飛騨などの一部を領しました。大永元年に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没しました。
トマス・ア・ケンピスは1471年7月25日に没したドイツ出身の神秘思想家である。1395年から1429年までケルン学校で学んだ後、聖アウグスチノ修道会の修道院に入会し、そこで司祭に叙階されている。彼の名をとおして『キリストに倣いて』という信心書が有名である。
ティトゥス・マッキウス・プラウトゥスは古代ローマの劇作家であり、最初期のラテン文学に影響を残している。彼の喜劇は駄洒落、名前に登場人物の性格をありありと反映させるなどの言葉遊びを多用しており、物語全体の説得力は他の作家に道を譲るといわれている。
道元は鎌倉時代初期の禅僧であり、曹洞宗の開祖としても知られている。大久保道舟が提唱した説では、京都木幡の木幡山荘にて、内大臣の源通親の父と太政大臣の松殿基房の娘の藤原伊子の母との間に生まれた幼名を信子丸という。道元は、禅宗の心学を書物の形式で伝播するほか、南宗大師である坐禅一門を開祖として、禅宗の学問・実践・伝統を確立した。
上杉謙信(うえすぎけんしん)は戦国時代に越後国(今の新潟県)を支配した武将・大名で、関東管領と呼ばれた越後国を統一したほか、関東や北信、北陸地方(越中国以西)に度々出兵した。同時に藝術家としても活躍、越後百川を彩り、作品を多く残している。
ヘロドトスは、古代ギリシアの著名な歴史家です。「歴史の父」とも呼ばれる彼は前484年頃-紀元前425年頃に生活しました。彼が書いた『歴史』は古代の歴史書の中で最古とされ、バビロニア、エジプト、アナトリア、クリミア、ペルシアなど古代史研究で基本的な史料となっています。
一休宗純は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧で、母親の出自は不詳だが、後小松天皇の官女と伝えられ、京都の安国寺で6歳で入門・受戒した詩人。早くから詩才に優れ、応永13年(1406年)に漢詩『長門春草』、応永15年(1408年)に漢詩『春衣宿花』を作って有名になりました。'
ヘラクレイトスは古代ギリシアの思想家であり、観念論者であり、自然哲学者である。彼は王族の家系に生ましたという説があり、エフェソスの王族であることは間違いない。彼の生涯は書かれていないが、彼は哲学に熱心で、民主主義を軽蔑し、貴族制度を支持していた。彼は、民衆から友人を追放したエペソスの国に対して、「最大の力の中で休憩を得る」と答えたことで知られている。
ソロモンは故ダビデの第2子としてイスラエルの王となり、古代イスラエルの魔窟から国を力強く守り、経済発展にも功績を残しました。社会的な秩序を取り戻し、国の内外の平和を確保したことで知られています。
ヘーシオドスは、古代ギリシアの叙事詩人であり紀元前700年頃に活動し、『神統記』や『仕事と日』の作者として知られています。しかし、彼は、父親が商人で通常の生活を過ごすのが難しくなったため、ボイオーティアの寒村アスクラに移ることを余儀なくされて開拓農家として農耕に励みました。また、ヘリコーン山を訪れ羊を飼ううちにムーサが彼に詩人としての才能を与えたという話もあり、その後ペルセースとの権利をめぐる遺産相続裁判に巻き込まれました。
ステファン・バトリーは、1575年から1586年までポーランド・リトアニア連邦の選帝侯であった王である。バトリー家の有力貴族の子で、ハンガリーのソムリョに生まれた。国王シギスムント2世アウグストゥスが後継者なく死去した後、バトリーはポーランド貴族派の妥協候補として選出された。彼は、内乱と外国の介入によって弱体化していた連邦政府の改革に着手した。また、トルコから南東部の国境を守るため、国防を強化した。バトリーは在位中、ヨーロッパ諸国やその支配者たちと良好な関係を保ち、ヨーロッパの宮廷で尊敬と称賛を集めた。また、近隣のオスマン帝国やムスコヴィー朝との関係も改善された。しかし、1569年のルブリン同盟を頂点に、バトリーの治世はますます不安定になり、内乱も起こった。1586年、バトリーは後継者がいないまま死去し、その治世は終わりを告げた。
諸葛亮(諸葛孔明)は、司隷校尉諸葛豊の子孫である三国時代の中国蜀漢の政治家・武将(軍師)である。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相として補佐した功績で知られている。英雄伝説として今も続く「蜀王劉備」の肖像には欠かせない人物として今も知られている。
橘 曙覧は、幕末期の歌人、国学者である。2歳から母親に死別し、15歳で父親が死去したことから、家督を弟の後に譲り、隠遁した。京都の頼山陽の弟子、児玉三郎の家塾で学び、飛騨高山の田中大秀に入門した。和歌の他に、文書、歴史など多くの分野で活躍した。
墨子(ぼくし)は、中国戦国時代に活動した諸子百家の墨家の開祖、墨翟の尊称である。彼の名前が仮託された書物の名前でもある。彼は平和主義と博愛主義を説いており、中国の科学技術史の先駆者ともされている。彼の素性は謎多く、出身地は魯・宋・楚など諸説がある。司馬遷『史記』には宋の高官であると憶測されている。
羽柴秀吉は戦国時代~安土桃山時代の日本の武将、戦国大名であり、三英傑の一人として知られています。織田信長の後を継ぎ天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いた、戦国大名の武士として初めて関白となりました。
近松門左衛門は江戸時代の人形浄瑠璃および歌舞伎の作者である。福井県の武士杉森信義の次男として生まれ、肥前国唐津、山城国、長門国萩など諸説があるが、現在は越前とされている。杉森信義は福井藩第三代藩主松平忠昌に仕え、死後はその子松平昌親に分知された吉江藩で藩主昌親に仕えた。
高光大船(たかみつ だいせん)は、石川県石川郡北間(現金沢市)の富豪高木家の養子として育ち、浄土真宗の僧侶になり、真宗大学卒業後、七尾市の刑務所の教戒師を務めるなどしていました。1916年、藤原鉄乗、暁烏敏と並んで『加賀の三羽烏』と呼ばれ、金沢に愚禿社を設立、雑誌『氾濫』を刊行しました。1926年から自坊で講習会を定期的に開き、高光一也の父として知られます。
1759年に豊姫(ふぉうき)の婿養子としてお重定入りした上杉鷹山は、1760年に米沢藩主上杉重定の養嗣子となって桜田の米沢藩邸に移り名を改め、1763年より尾張国出身の名門校である三条院の学びを開始しました。高鍋藩改革を開始し、江戸時代の名君として知られるようになりました。
空海は平安時代初期の僧であり、真言宗の開祖として知られている。仏教において、北伝仏教の大潮流である大乗仏教の中で、ヒンドゥー教の影響も取り込む形で誕生・発展した密教がシルクロードを経て中国に伝わった後、中国で伝授を受けた奥義や経典・曼荼羅などを、体系立てた形で日本に伝来させる貢献をした。彼の他にも著述、能書など多くの面で活躍し、三筆の一人としても知られている。'
伊達政宗は飛騨の出羽国、米沢を拠点とした武将・戦国大名。伊達家の第17代当主として、仙台藩の初代藩主となり明治期まで活躍した大名である。不動の城であった米沢城を開城し、地元の困難を改善するなど豊かな経済政策で、米沢と仙台藩を繁栄させた。
王陽明(1472-1529)は中国明代の儒学者・思想家・高級官僚・武将である。彼は朱子学に批判的であり、書物による物事を窮めることで物事の理を得るのではなく、それが本来自分自身に備わっているという陽明学を起こした。また、武将としても優れており「三征」などの功績もある。
千利休(せんのりきゅう、せんりきゅう)は戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人であり、わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称される。豊臣秀吉の側近であり、「御茶湯御政道」に影響力をもつ存在であり、茶道の三千家として続く子孫を持つ。
大田南畝は、天明期(1736~1830年)を代表する文人・狂歌師で、牛国を舞台にした「お半翅文書」の刊行者としても知られています。彼は高い支配勘定の職についていながらも、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などを積極的に発表し、狂歌三大家(唐衣橘洲・朱楽菅江と共に)の1人として知られていました。'
川上哲治は1920年3月23日に熊本県球磨郡大村出身でプロ野球選手、監督、解説者として活躍した歴史上の人物である。その打撃技術は、現役時代より「打撃の神様」の異名で知られ、日本プロ野球史上初の2000本安打を達成している。戦後のプロ野球界のスターとして、「赤バット」を使って活躍し、王貞治率いるドジャースの戦法を実行した。
親鸞は鎌倉時代前半から中期にかけての日本の仏教家である。浄土真宗の宗祖とされ、独自の寺院を持たず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。彼は、師の訓練を受けてからの生涯に亘って、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に尽力した。
法然は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧であり、天台宗の教学を学び、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。『選択本願念仏集』を著すなど、念仏を体系化したことで有名となり、正徳元年(1711年)以降、50年ごとに天皇より加諡され円光大師、東漸大師、慧成大師、弘覚大師、慈教大師、明照大師、和順大師、法爾大師の8つとなり、最大の数である。
初代ネルソン子爵ホレーショ・ネルソン(英: Horatio Nelson, 1st Viscount Nelson KB, 1758年9月29日-1805年10月21日)は、アメリカ独立戦争・ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。ナイルの海戦でフランス艦隊を壊滅させる武功を挙げ、そしてトラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊に対して戦史上稀に見る大勝利を収め、イギリス本土侵攻を阻止したが、自身は同海戦で戦死した。イギリスの軍人史上の偉大な英雄と言われ、世界三大提督の筆頭に挙げられることが多い。
アメリカ陸軍の元帥であるダグラス・マッカーサーは、1880年1月26日にアメリカ合衆国アーカンソー州で生まれ、1903年にウェストポイント陸軍士官学校を首席で卒業した。前述のとおり1918年の第一次世界大戦に参戦し、師団参謀長として13の勲章を受勲した。その後、史上最年少で第一次大戦後にウェストポイント陸軍士官学校の校長やアメリカ軍の最年少少将、参謀総長などの高官を歴任した。第二次世界大戦では大日本帝国からフィリピンを奪還し、1945年から1950年まで連合国軍最高司令官を務めた。
トマス・モアは、イングランドの法律家、思想家、人文主義者であり、ユートピアという政治・社会を風刺した作品で有名である。ロンドンの法律家の家で生まれ、オックスフォード大学、ニュー法学院、リンカーン法曹院を経て、1504年に下院議員に選出された。1535年にヘンリー8世により反逆罪で処刑されたが、1935年に没後400年を経てカトリック教会と聖公会で聖人となった。
アルブレヒト・デューラーは、ドイツのルネサンス期の画家、版画家、数学者であり、1471年5月21日にニュルンベルクに生まれた。1455年にハンガリー出身で金銀細工師をしていた父アルブレヒトから連れてきた父の家庭の14人から18人の兄弟の3番目として生まれた。彼の作品はその独特な手法で国際的な評価を受けており、彼の芸術は、技術的な精巧さと強い感受性を兼ね備えたものだった。
徳川光圀は江戸時代前期の大名であり、常陸水戸藩の第2代藩主である。彼は儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎を作り出した。蝦夷地 (後の北海道石狩国)の探検や、歴史研究などの文化事業に力を注いだほか、徳川家康の孫として幕府にも影響力を持った。
千宗旦(せん の そうたん、せん そうたん)は茶人であり、父は利休の後妻千宗恩の連れ子、母は利休の娘お亀である。10歳の頃に祖父利休の希望で大徳寺に喝食として預けられ、禅修行を積み、1594年(文禄3年)に還俗した。その後利休流のわび茶の普及に努めた。
フレーベルは、1782年4月21日にドイツのオーベルヴァイスバッハで生まれました。5人の兄弟姉妹と末子として育つも、生後9ヵ月で母を亡くし、継母の息子が生まれ、疎まれていくのを経験して育ちました。彼は、子供たちの養育をめざして人間の教育に捧げる姿勢を育み、ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチに啓発され、幼稚園を創業しました。
式亭三馬は江戸時代後期の地本作家で薬屋、浮世絵師、滑稽本『浮世風呂』『浮世床』などで知られる。浅草の版木師である父のもと、幼少の頃から読書を好み本石町の地本問屋翫月堂掘野屋仁兵衛方に住み込み出版界の事情を知り、成人後に戯作者へと歩み始めた。
慈雲(じうん)は江戸時代後期の真言宗の僧侶で、戒律を重視した正法律を提唱した雲伝神道の開祖であった。大坂中之島で上月安範の子として生まれ、摂津の法楽寺で出家し、京都に行き古学派の儒学を学んだ後、奈良に遊学し河内の野中寺で修行を行い、1738年に具足戒を受け、翌年に忍網から灌頂を受けた。
伊勢貞丈は江戸時代中期の旗本・伊勢流有職故実研究家であり、江戸幕府寄合・小姓組蕃士でもあった。貞丈は父貞益と兄の貞陳が亡くなり、兄の相模国大住郡1000石から300石を与えられ家督を相続した。貞丈は政治家として活躍し、享和元年(1748年)11月20日に56歳で死去した。
長政は筑前国福岡藩の初代藩主であり、戦国時代の武将・黒田孝高の嫡男である。特に関ヶ原の戦いで東軍一番の功労者として称えられ、徳川家康から福岡藩を立藩した。キリシタンだった彼を棄教し、徳川朝廷に忠誠を誓い続けた。
円空は江戸時代前期の修験僧、仏師、歌人であり、全国で5,300体以上の彼の木彫りの仏像が現存しています。彼の作品は特徴的な作風を持ち、全国各地に「円空仏」と呼ばれています。日本全国から北海道から青森県、三重県までの多くの寺社から収集された仏像が発見されており、愛知県と岐阜県では3,000体と1,000体を数えるほど多いです。
慈円(じえん)は、1155年5月17日(慈円の旧字体では久寿2年4月15日)に生まれ、1225年10月28日(嘉禄元年9月25日)に没した天台宗の法華宗僧である。父は摂政関白・藤原忠通、母は藤原仲光、兄に九条兼実がいる。仁安2年(1167年)、明雲に師事して入門した慈円は治承2年(1178年)に法性寺座主に任ぜられ、養和2年(1182年)に覚快法親の座を継いだ。慈円の最大の特徴は『愚管抄』を書いたことである(なお、杉橋隆夫立命館大学名誉教授によると、そうではないとする異説がある)。